🎙️ Elevate your audio game with the Wave XLR USB – where pro meets plug-and-play!
The Elgato Wave XLR USB is a versatile, professional-grade audio interface featuring dual USB Type-C and XLR connectivity. Compatible with Mac and PC platforms, it supports laptops, desktops, and tablets, powered by a reliable lithium-ion battery and corded electric source for seamless, high-quality audio capture.
Batteries | 1 Lithium Ion batteries required. |
Item model number | 10MAG9901 |
Color Name | Black |
Compatible Devices | Laptop, Desktop PC, Tablet |
Connector | USB Type-C, XLR |
Hardware Interface | USB |
Supported Software | タブレット, デスクトップパソコン, ノートパソコン |
Hardware Platform | pc |
Operating System | Mac |
Power Source | Corded Electric |
Voltage | 1 Volts |
く**を
PS5でも問題なく使える
PS5にて使用中ですが、全く問題なく使用できます。おそらく、PS4でも大丈夫だと思います。ただ、メーカーのアプリを使いながら細かい設定しての使用はできない。その辺はPCのみXLRケーブルのマイクをPS5などのボイチャで使いたい人はこれで大丈夫気をつける点は、これと無線タイプのヘッドセットは同時に使えない。ヘッドセット使いたい人は3.5mmのジャック付き有線ヘッドセットを買わないとだめ不満点は電源付け直したりするとゲインや音量の設定がリセットされるので毎回設定する必要があるダイアル回すだけだけど、めんどい
や**ん
使いやすい
購入当初は他の方のレビューにあるようにパソコン起動後に再起動しないとデバイスを認識しない現象があり使い勝手が悪かったが、WaveLinkアンインストール及びWAVELINKフォルダ削除後、デバイスマネージャーーからElgatoUSBAudioDevices(Elgato WaveXLR)削除後に再度インストールを行ったところ症状は出なくなり安定して使えるようになりました。別機種に買い替えも検討しましたが直りましたので操作性もよく便利に使えます。
T**O
SM7B とプリアンプなしで接続してもボリュームがとれます
みなさんがあまり評価されていない点ですが、同等の値段帯の製品と比べてマイクゲインが大きく、SM7B などの低感度のダイナミックマイクもこの製品単体でドライブできる点が非常に良いです。私自身この構成で使っていますが、ボリュームは十分に取れています。また、ドライバもプラグアンドプレイで自動でインストールされるので、オーディオインターフェース特有のドライバ関連のトラブルも少ないかと思います。私の環境(Windows 10/11)では追加のソフト等をインストールしなくとも、USB とマイクを接続しただけで使えました。ほとんどの配信者は AG03 などを使っていても、実際にはこの製品のようにマイク用に 1ch しか使っていないのではないでしょうか。Cloudlifter や Dynamite などのプリアンプを必要としないこの製品は、単に音質のために SM7B 等の低感度ダイナミックマイクを利用したい方にとっては、まさにちょうど良い製品だと思います。
H**O
シンプルにしたい人向け
AG03と迷いましたがこちらを買いました。決め手はやはり小さいのとシンプルなところです。マイクの入力だけ出来ればよかったので満足です。但し、価格がAG03に比べて高く、プラスチックの筐体の質感も安っぽいので星4にします。製品自体は使いやすくてとても満足してます。discordでVCする程度なら十分過ぎると思います。
A**ー
ダイナミックマイクを使用している配信者は購入したほうがいい
これから環境を整えたい方には特におすすめです。【僕の環境】Ryzen 9 5900XB550 Vision D-PRode Podmic(-57.0dB re 1 Volt/Pascal)【購入に至るまで】もともとAG03を使用していました。ただ、AG03と自作PCとの相性が悪く、ダイナミックマイクの感度の悪さも相まって全く使えませんでした。AG03がUSB2.0だったのも相性が悪い原因だったのかも。(AG03は初期不良だったらしくサウンドハウスさんに返品)その後audient 「iD14mkII」10in/6out USB3.0対応オーディオ・インターフェース[国内正規品]を購入するも、ダイナミックマイクが必要とするゲインは得られず。2021年11月になり日本でもこちらが発売されたので購入しました。【良いところ】/ハードウェア/・ダイナミックマイクでも音が取れる・DynamiteやCloudLifterが必要ない・Stream Deck(MK2)との親和性が高い、見た目がスッキリ/ソフトウェア/・配信者にとってソフトが便利すぎる・安定している【悪いところ】・若干安くしてくれると買いやすい(僕は日本発売当初に、ソフトバンクで10%オフになっているときに買いました。)(CloudLifterがいらないので全体的には安いのかも)【詳細】①ダイナミックマイクでも音が取れる商品の触れ込みにもあるように、ダイナミックマイクの悪い感度でもしっかり音を入出力してくれます。AG03+CloudLifterなどと追加料金を払う必要がないので、結果的には安いかと思う。②見た目の親和性同じ会社から出しているので、当然ながらStreamDeckとの見た目はバッチリです。ただ気を付けてほしいのはあくまでもMK2であること(3×5のサイズ)。初期のStreamDeckだと台座がある分違和感があるかも。③ソフトウェアが優秀配信中、音楽を流してほしいといわれることは多いと思います。しかし、FPSを中心にゲーマー配信者にとって音を聞くことはとても大事です。今までのオーディオインターフェースだったらこんな時、YouTubeなどのそもそもの音量を下げることしか出来ませんでした。ところが、このWave XLRでは、写真3枚目のように配信にのせる音と配信者自身が聞く音のボリュームを変えることができます。つまり、視聴者さんには音楽が聞こえているけれども、配信者自身には音楽が聞こえていない状態を作りだすことができます。OBSでもできることではありますが、OBSだと細かい制御が難しいものでもありますので、これだけでも買う価値はあるかと思います。まとめると、①ダイナミックマイクを使用している②ゲーム配信などを行っている③StreamDeckを使用している④ソフトを使いたいといった方にぜひオススメです。
K**@
コンパクトでパワーがある
AG03mk2からの買い替えです。マイクはSHURE SM7Bをつかってます。ゲインはダイナミックマイク直差しで余裕で大きく声を拾えてます。専用のソフトは必須ではなく、USBに繋ぐだけでマイクとヘッドホンを認識します。最初は専用ソフトを入れていましたが、使わない機能ばかりで更に他の人がレビューしている通り、たまに認識しない不具合がある為、アンインストールしました。それからは普通に使えてます。専用ソフトを使わずnvidiaのノイズ除去を使いたい場合は別でnvidia broadcastを使いましょう。一番評価できるポイントはwave xlrでミュートの状態にしてたらPCを再起動しようが電源を切ろうがずっとマイクがオフになっているのがほんとにありがたい。ゲインをあまり扱いたくない為、すごく助かってます。
ぴ**た
1ヶ月程で故障
Macと接続して使用していました。シンプルで使いやすくて、特にマイクミュート機能が有難かったのですが、1ヶ月ほどで上部のセンサーにタッチしてもミュートされなくなってしまったので返品させて頂きました。
H**O
便利です
シンプルで良いです。ソフトでフィルター等必要な設定ができます。
Trustpilot
Hace 5 días
Hace 2 semanas